以下の等式が成り立つ。king property という名前が付いているらしいです。
\[
\int_{a} ^ {b} f(x) dx = \int_{a} ^ {b} f(a + b - x) dx
\]
この式の出典 https://www.youtube.com/watch?v=wlkyKZvZ1X4
証明
F(x)をf(x)の原始関数とすると
\[
\begin{align}
(F(a + b - x))' &= f(a + b - x) (a+b-x)' \\\\
&= -f(a + b - x) \\\\
\end{align}
\]
だから
\[
\begin{align}
\int_{a} ^ {b} f(a + b - x) dx &= \int_{a} ^ {b} -(-f(a + b - x)) dx \\\\
&= \int_{b} ^ {a} -f(a + b - x) dx \\\\
&= \int_{b} ^ {a} (F(a + b - x))' dx \\\\
&= \left[ F(a + b - x) \right]^a_b \\\\
&= F(a + b - a) - F(a + b - b) \\\\
&= F(b) - F(a) \\\\
\end{align}
\]
これは区間aからbのf(x)の定積分と同じである。よって
\[
\int_{a} ^ {b} f(x) dx = \int_{a} ^ {b} f(a + b - x) dx
\]
1の3乗根の別表現
\[ x^3 = 1 \] は解のうちの一つが1であることは明らか。よって因数定理より(x-1)を因数に持つから与式を(x-1)で割った商を因数分解してから解の公式を使えば \[ x=1,\ -\frac{1}{2} + \frac{i \sqrt{3}}{2},\ ...
-
ライプニッツの積分法則とは以下のように積分を別の変数で微分した場合の法則です。Differentiation under the integral signとも呼ばれます。 \[ \frac {\mathrm{d}}{\mathrm{d}t} \int_{a(t)} ^...
-
ファインマンのトリックとは ライプニッツの積分法則 を用いた積分の解法です。単純な方法では困難な積分でも解くことができる場合があります。 例として以下の ディリクレ積分 を求めてみたいと思います。 参考文献 \[ \int_{0} ^ {\infty} \frac {...
-
\[ x^3 = 1 \] は解のうちの一つが1であることは明らか。よって因数定理より(x-1)を因数に持つから与式を(x-1)で割った商を因数分解してから解の公式を使えば \[ x=1,\ -\frac{1}{2} + \frac{i \sqrt{3}}{2},\ ...
0 件のコメント:
コメントを投稿